fc2ブログ
明走会ブログ
走る異業種交流会「明走会」のオフィシャルブログです。
202302<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202304
明走会トレイルラン(TR)部 活動報告Vol.3
みなさん、こんにちは♪

薫風ここちよい新緑の季節となりました。野山を走るのにぴったりの季節です!

というわけで、TR部メンバーは4月に青梅高水山トレイルとハセツネ30という
2つの大会に出場してきました。

今回はその報告記をお届けします。
出場メンバーの中でリーダー(L)、サブリーダー(SL)を担当し、事前の下見練習会から打上げ会場の手配まで幅広い活躍をみせた白井さん、松本さん、天道さんの手記と、同じくSLでレース中もカメラ片手にコース観察を欠かさない加藤さんによる写真です。

過酷ながらも楽しいトレイルレースの雰囲気が伝わるでしょうか?

<青梅高水山トレイルランニング大会 参加報告>
□平成21年4月5日(日) 天候:晴れ
□TR部参加人数  30kmの部:12名、15kmの部:6名

①青梅高水山集合写真

 

スタート前に大集合!これだけ多くのオレンジシャツが一緒に走れば心強い。


(合成写真のため一部ぶれて見えます。ごめんなさい!)

 

 

[30kmの部 報告]

前日までの雨も止み、絶好のトレラン日和。明走会トレラン部としての、初レース、オレンジユニフォームデビューの日がやってまいりました。

出場メンバーの中にはトレラン大会初出場のメンバーもいて、緊張と興奮の中スタート。

最初の数キロはやや緩い上り下りでしたが、やがて道幅も狭くなり渋滞してくると、本格的なトレイルの始まりです。過激で長い坂を上り、折角上ったのにこんなに下ってもったいない!と思いつつ、スピードの出しすぎに注意し、結構気を使う下りを何度も乗り越えます。

やはりロードのレースとは汗の出方が違います。こんな時にはやっぱりファイントラックですね!山の中で、このオレンジシャツを見つけた時の感激、チームで走る喜び、いいもんです!

やっとの思いで、標高759mの高水山常福院に到着。ここでこのレース人気のお守りを頂き、レース後半、ゴールを目指します。

後半とは言え、坂は許してくれません。それでもゴール前4kmからは道幅の広い下りで、スピードに乗って気持ちのいいフィニッシュ、仲間たちの出迎えに感激!!


30kmレースは思いのほか10kmの関門制限がきつく、何名か涙をのんだメンバーもいましたが、トレイルランのつらさ、あるいは楽しさ、爽やかさを堪能したのではないでしょうか。

さて、レースのあとはお待ちかねの打上げ!温泉+宴会セットでおおいに盛り上がり、新メンバーを含めて17名で今日のレース感想、今後の意気込み等、非常に楽しく語りあいました。誰ですか?ホッピーの飲みすぎは??

 
次はハセツネ30とかすみがうらでの健闘を誓って、宴会終了・・・・。
翌日の筋肉痛に苦しんだのは、きっと私だけではないはず?!

                                                                             青梅高水山トレイルラン SL担当:白井

[15kmの部 報告]

②30kmスタート
30kmの部の人たちがスタート地点に並んだところ。

木や旗が邪魔でちょっと見づらいけど、ぎゅうぎゅうに混んでいる感じで、熱気が伝わってくる。


 

 

 

 

 

 

 

③15kmスタート 
いざ15kmの部のスタートになって自分たちが並んでみると、そんなに混んでなかった。

あれれ? 後ろの方で並んでいたからか???

15kmコースは関門もなく時間制限もないため、あまり緊迫感もなくスタート時間を待つ。

 

 

 

 

 

 

④上りの山道
上りの山道を過ぎて、長い下りのアスファルト道を走ると、山の中の人里に入る。

昔ながらの懐かしい人里で、ほのぼのしている。

ここにはミカンのエイドがある。

 

 

 

⑤みかん
これがミカン。

画用紙には手書き文字で「この畑で実ったみかんです」と書かれている。

懐かしい人里で実ったみかんは、酸っぱくておいしい! 

あまりのおいしさに、しばらく留まって食べ続けてしまった。

 

 

⑥みかんの木
これがミカンの木。

とっても大きくて立派でたくさんの実がなるので、15kmの部の参加者の約1000人が食べても食べつくせない。

このミカンを普段のときに貰いに行ってみたい…。

 

 

 

⑦津田さんと上田さん
ミカンを食べて元気が出たところで、記念撮影。

左は年代別1位に輝いた津田さん

右の美女は上田ゆかりさん

 

 

 

 

⑧人里を抜けて
人里を抜けると、再び上りの山道になる。

みんな、なんとなぁくうつむき加減で黙々と登る。

 

 

 

 

 

⑨細い急なのぼり
細い急な登りへ続く1本道は、ちょっとした渋滞になる。

思わぬ休憩タイムになって、水を飲んだり、景色を観たり、おしゃべりしたりと思い思いに過ごす。



 

 

 

 

 

 

 

⑩青梅の町並み
眼下に青梅の町並みが見え始めると、帰ってきたとホッとする。

ゴールは間近だ。

 

 

 

 

 


<ハセツネ30K 完走記>

□平成21年4月19日(日)  天候:晴れ
□TR部参加人数:17名(全員完走!)
□距離:30km  制限時間:7時間

朝は2時半起き。身支度を整え、例により入念に気功ストレッチ~ヨガ。


当初の予定通り7時武蔵五日市駅着。2人メンバーが先着(テッチャン、ヒデボーの両佐藤)。 テッチャンと一緒に着替え~荷物置き場~打ち上げ会場の「魚鶴」まで歩いて行く。

中に入れてもらい、走れるスタイルになり、店の外でメンバーの到着を待つ。

8時に受け付け会場の「五日市青少年旅行村」に三々五々移動。 受け付けを済ませ、ゼッケン、チップを装着し、1km離れたスタート地点までさらに移動。

スタートは申告時間制。
後ろから、~6時間、~5時間のプラカードをパスし、図々しくも~4時間の列の後尾に並ぶ。でも、そこまでにオレンジ軍団は誰一人見かけなかったので、皆はもっと前に並んだハズ。


⑪ハセツネ30スタート 
              いよいよスタート!

9:00サイレンとともにスタート。 2kmの林道をマイペースで走る。
登山道に入り沢の手前で早速懸念していた大渋滞。

10分以上足止めを食ったが、沢を渡り刈寄山の急坂に入るとどんどん流れだす。

結局、もっとも心配だった入山峠の第一関門(4.75km)を10時過ぎ、1時間余で無事通過でき、ホッとひと安心。

ここから先、第二関門の和田峠までほとんど舗装路を走る。

この辺りでオレンジシャツの白井さんにシュッと追い抜かれ、2度と背中を見ることはなかった。 同じくオレンジシャツの松本さんと一緒になり、以後ゴールまでほぼ道中をともにする。

第二関門(16.0km)の和田峠通過が11時過ぎ。

日差しが強くなり、ハイドレーションのチューブでたびたび水分補給。 ほぼ必須だったので、初めて使用したが、やはりかなり便利。

醍醐峠を経て吊尾根を快調にトレイルラン。 ここら辺がもっとも気分がよかった所。

かなり時間的、精神的余裕ができ、かと言ってそろそろ足がイッパイイッパイだったので、コースを外れ木陰で持参したおにぎりをゆっくり味わう。
十分休憩し、さあ後半・最大の難所へ。

⑫黄色いテープに沿って
   ここから右側の黄色いテープに沿って登っていきます

市道山分岐を折れ、イッポチから9つもの激しいアップダウンが続く難所。

急坂を下るたびに、またこれだけ上がるのかと思い絶望的になる。

いよいよ足が攣りそうになるが、松本さんから秘密の薬物(マグネフォース=マグネシウム液)を一滴飲ませてもらうと、フシギと回復。

ひとつ、ふたつとピークを越す度、「あといくつ」と頭の中で数える。


⑬最年少
          最年少参加者、16歳(!)の女の子です

それにしても女性の底力には驚いた!

後半一緒に走っていた明走会トレラン部女性トリオ(松本さん、穂刈さん、終盤亀卦川さん)は、こっちが足が攣りそうになりながらあえぎあえぎ急坂を上っている最中も、終始おしゃべりしながら「山はいいねー」を連発しつつ、涼しい顔して最終的にほぼ同タイムでゴールですから。

結構若い女性ランナーも目に付いたし。

恐るべし、ウーマンパワー。

何とか9つめのピークを下ったらトッキリ場。

試走会で通った周知のポイントだったので、「ここまで来ればもうあと1時間。ゴールできる」と確信。

入山峠の第三関門(25.25km)もワイワイと余裕でクリア。


⑭ワイワイ4人衆
                        まだまだ元気いっぱい

そこからフィニッシュまでは、下見を入れると3度目なので、もうまったく何の不安もなく走った。3時前フィニッシュ!!

6時間弱のクルタノシー‘苦楽走’は終わった。

5時から「魚鶴」にて待ちに待った宴会タイム。

が例により、4時過ぎから何人かフライングスタート。伊藤文さんが5時に先に引き上げた頃には、すでに幹事含めかなり出来上がっていた。

どさくさにまぎれてランナーズ編集部・栗原セーネン(彼もみごと完走)が取材インタビューを敢行。

ただ、ほとんど酔っ払い軍団のノイジィー状態で、果たしてインタビューになったかどうか。保証の限りではない。

⑮打上げ風景 
                  全員完走。いや~よかったよかった。

リザルトは、東山隊長が男子60代の何と2位!

直前までケガで参加が危ぶまれたSL:加藤(伸)さん6:15:59で涙の完走!!
こうして17人全員がハセツネ本大会の切符をゲットした。 

 やったゼ!トレラン部 

 (完走) 
  ハセツネ30K L担当:天道 
(photo by Takeshi Tendo and Shinichi Kato)



スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.